だいぶ前の会社では、還暦で会社を退職する人が、多かったようです。
逆に最近は、働く必要に迫られてきたという理由がありますが、現役続行者がたくさんいます。
そのように会社勤めを続ける人に勤務先の仲間から本卦還りの祝いをする親密的なお話しがありますね。
会社で還暦祝いを迎える女性のために参考にしてみましょう。
それに賛同する場合は、少なくても一人1000円からの徴収でプレゼントを用意するという感じになります。
還暦祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は誰が贈ったのかを書くのですが、贈り主を勘違いすることがなければ、名字だけでも名前だけでも、まあ構わないでしょう。
複数の名前にするなら2人分くらいが具合がいいですが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、3名以上なら家族一同のようにすると見た目がいいかもしれません。
本卦還り祝いの贈り物は、渡すタイミングが実家などであればかさばるものでも問題ありません。
でも、ご当人の自宅以外で食事会などを予定するなら大きなものにしない方が余計な手間がかかりません。
実家に戻る途中で、壊したりしたら恐らく後悔しますよ。
そもそもお祝いの食事会なので準備したプレゼントが皆の前にあった方がみんなの気持ちが高揚するはずですが、旅行など形のないものをお祝い品にして見栄えがパッとしないですが、仕方がないとは思いますよ。
還暦を祝う気持ちを表すためのお祝いの品は、何にすればいいのか容易には想像できないですね。
1つの考え方として、年寄を連想しないようにという選び方は、バリエーションが広がりますよ。
還暦は、ご両親の世代だと人生終わり?
と悲観的に考えてしまいがちで、還暦にこだわり過ぎない方がいいかもしれません。
テイストを主張するのは色なので、地味系よりは明るい系がいいでしょう。
たとえば女性には、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味ですから誕生石を埋めたベビーリングを贈り物として素敵だと思います。
男女とも還暦であることは違いはありません。
ただ以前は、男性を家の跡継ぎにするという慣習に従って本卦還りのお祝いは男だけで、それがあったから男性だけを対象にする地区もあるみたいです。
とは言え年齢を気にする女の人も多いですし、年寄の印象が強い還暦祝いというよりもハッピーバースデーとして本卦還りを祝う演出も楽しいですよ。