のしには、内のしと外のしがあります。

2019年01月03日

内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。

また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。

熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外のしはどんなお祝いを誰からなのかがすぐわかります。

逆に内のしは、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。

もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。

数えの61歳を還暦という年ですので、満60歳になる年が、それです。

誕生日にかかわらず満60歳の誕生日の年が、還暦になります。

数え年では元旦にその年齢になるので、還暦祝いの催しは元旦から節分までにされていました。

ただし現在はというと、数え年というよりは満年齢なので、良く知られているので、60歳になる誕生日の前後でお祝いするケースが多いです。

数え61歳の年を祝う還暦祝いは、元来は長命をたたえる行事でした。

しかし現代で還暦を迎えた人はいわゆるお年寄りという感じではないし、まだまだ現役という感じがして、年寄って感じはしないです。

わが子が親の手から離れていてもいつでも親目線がぶれない親であり続けていて、そんな感じだからこそ「だいぶマシになったろ?

新しい生きがいも見つけてほしい」って、優しく伝える値千金のきっかけになりますよね。

本卦還りのお祝い品に熨斗紙(のしがみ)の準備は?

還暦のお祝いは祝儀なので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。

書き方として一般的なのは水引の上は「還暦御祝」などですが、もっと親しみを込めて希望の気持ちを表現する言葉でいいと思います。

下側には、贈る人がわかるように書きます。

お祝い品を受ける人ではないんですね。

還暦を祝うための品物は、お祝いの食事会などが自宅などならかさばるものでも構いません。

ただ、実家以外でお祝いの会などを行うならば、ポケットに入るようなものが持ち帰りを心配しなくてもいいですね。

自宅に帰る途中で落として壊したりしたら精神的なダメージが大きすぎます。

それにお祝いの席なので準備したプレゼントが皆の前にあった方が楽しくなるのは間違いとは思いますが、海外旅行など品物じゃなくプレゼントすることもあるので、ある意味仕方がないですね。


家族の還暦祝いで食事をするときに準備したいことです。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう