年祝いをされる人は、人生これからという感じです。

2018年08月10日

がむしゃらに仕事をした日々とは違い、成人した子供は自立しているご夫婦が多くなっていて、今までのように子供たちのことを優先しないでいいタイミングでしょう。

今は元気そのものでしょうが、体への気遣いは必要な時期ではないでしょうか。

だからこそ還暦を大事な区切りにして、お祝いが当事者には外せません。

還暦祝いの贈り物は、贈呈する場所が自宅などなら大きなものでも良いと思います。

ただ、自宅以外で会食などをする場合は、目録などカバンにサッと入れられるものが持ち帰りを心配しなくてもいいですね。

実家に戻る途中で、電車の中に置き忘れたりしたら凹みますよ、ご当人は。

そもそもお祝いの食事会なので祝いの贈り物がその場にあればみんなの気持ちが高揚するはずですが、国内旅行など手にもてないものを手配することもありますから余興を楽しみましょう。

のしには、内のしと外熨斗(そとのし)があります。

内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。

また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。

熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。

一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。

もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、外のしと内のしでどちらが正解ということではありません。

数え年の61歳が還暦と言っているので、つまり満年齢で60歳になる年が還暦です。

誕生日が何日であってもその年が、満60歳になる年であれば、本卦還りの年と言えます。

数え年で何日で61歳になるかというと元旦なので、本卦還り祝いの催しは年が明け、おおよそ節分までには行っていました。

もっとも現在では、満年齢での数え方が一般的なので、「60歳になる年」を意識してお祝いする段取りが多いです。

以前、企業では一般的に60歳(還暦)で定年する人がほとんどだったと思います。

近年は、働く必要に迫られてきたという理由がありますが、退職しない人がたくさんいます。

そのような人は、勤務先の仲間から人生の節目を祝うといった場面が見受けられます。

予算としては、人数で頭割りして1000円からの予算でお祝いの品物を準備しますね。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう