本卦還りをお祝いするのは、満60歳の誕生日あたり

2018年08月31日

する、というケースが多いですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、当人の誕生日にかかわらず皆が揃いやすい日程でお祝いするようになっています。

その年の長期の休みの時期など皆が勢ぞろいできる日に実行するという感じです。

企業や団体勤めだと60歳で定年で退職される方もいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。

勇退記念と還暦祝いでも他人のやり方に気にし過ぎないようにして、熨斗には、外のしと内熨斗(うちのし)があります。

内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。

また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。

還暦祝いなど熨斗紙には表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。

逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。

もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。

還暦祝いの贈り物は、手渡しするのが実家などであれば大きさを気にする必要はないでしょう。

でも、ご当人の実家以外で会食などを行うならば、、目録などカバンにサッと入れられるものが持ち帰りを心配しなくてもいいですね。

帰宅中に失くしたりしたら恐らく後悔しますよ。

そもそもお祝いの食事会なのでお祝いの品物もその場にあった方が楽しくなるのは間違いとは思いますが、国内旅行など手にもてないものをプレゼントにすることもあり得ます。

そんな時は贈り物を披露するという感じではないですね。

本卦還りの贈り物の費用は2万円くらいと言われていて、それに食事代や旅行代として一人あたり約2万円を準備するようでしょうね。

両親健在で父親が還暦なら旅行や食事は母親と二人分必要ですから、総予算としては5万円以上になると思います。

もちろん、お祝いの内容をどうしようと考えるのかによっても概算費用は変わります。

親が60歳の子供は、自分たちの生活にお金がかかる年代でもあるので、一生に一度のことなので、自分のたばこの本数を減らしてでも準備しませんか?昔の職場では、還暦と同時に仕事を辞める人が、大半でした。

けれども近年は、働く必要に迫られてきたこともあるでしょうが、現役続行者がふつうの様相です。

だから還暦で定年退職しない人に勤め先の有志から還暦のお祝いをするといった話はよく聞きます。

そんなときの会費は、一人あたり1~5千円×5~10人としてお祝いの品物を準備しますね。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう