本卦還り祝いにつける熨斗紙の水引の下は、
誰が贈ったのかを書くのですが、実際は誰からの贈り物かわかるのであればどんな書き方でも問題ありません。
何人かの名前ならば2、3人分くらいがちょうど良いと思いますが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、多い場合は家族一同と記した方が、スッキリしますね。
長寿を祝う年の人は、人生の節目を迎えている人です。
仕事は一段落、子供も巣立っているケースが多くなり、還暦ハートフル新しい目標を持って生きる毎日でいいタイミングでしょう。
また、今は気になる病気はなくても健康への気遣いは必須である年ではないでしょうか。
だから、還暦を一つの区切りにして、場合によっては親戚も含めての行事があるといいと思いませんか?満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いをされるケースが一般的ですが、家族が遠方に住むことも珍しくない最近では、60歳を迎える当人の誕生日ではなく皆が揃いやすい日程で行うということが主流です。
連休をうまく利用するなど家族が一堂に会する日程で行うという感じです。
会社員・団体職員としての勤務者は定年として退職になる方がいるので、還暦と定年退職のお祝いを兼ねる場合もあります。
還暦祝いを兼ねても細かな段取りなどに気にし過ぎないようにして、だいぶ前の会社では、還暦で会社を退職する人が、ずいぶん多かったと思います。
逆に最近は、社会の仕組みが変わったという要因があって、何も変わらないという人が、ふつうの様相です。
そのように会社勤めを続ける人に勤務先の仲間から還暦祝いをするというケースはよく聞く話です。
それに賛同する場合は、各自1000円程度から集めて記念品を買う感じですね。
還暦ご当人のお子さんたちがお祝いの会ができないときは、お祝いの品物を宅配などで送るようになると思います。
それは仕方がないこととそれはそうだとしても持参しながら訪問するのが、一番良いと思います。
直接渡すことができないならカードなどで感謝の気持ちを伝えたり、還暦のお祝いを書いたりなど手持ちできないことを補う心配りは、怠らないようにしましょう。
さらに電話することで、忘れがたい還暦の思い出になることでしょう。