本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?
まず、還暦のお祝いは長寿のお祝いに含まれるので、赤白の水引、そして蝶結びにします。
書き方として一般的なのは水引の上は「祝還暦」などですが、もっとフランクに希望の気持ちを表現する言葉で良いと思います。
下は贈る人の名前です。
本卦還りご当人の名前ではないので勘違いされないように。
還暦のお祝いのためプレゼントの品物は、何が最適か楽々と決めるのは難しいです。
考え方は様々ですが、満60歳を意識しないという探し方があります。
親世代は還暦=終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、還暦にこだわり過ぎない方がありがたさも倍増ですね。
色使いは、暗い色ばかりでなく明るい色の組み合わせが良いと思います。
たとえば女性には、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なのでメモリアルジュエリーのベビーリングを贈ると洒落ていますよね。
還暦のお祝い品の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側はふつうは贈る人の名前を書きますが、贈り主を勘違いすることがなければ、どちらでもそれほど気にしなくても大丈夫です。
複数の名前を書くならば2、3人分くらいが具合がいいですが、多くても支障ないですね。
ただ、多い場合は「○○一同」という書き方にする方が、きれいですね。
本卦還りのお祝いは、先人の例を鑑み赤が目立つ贈り物が恥ずかしくない選び方です。
もっとも現在は贈り物のバリエーションが広がり、まだまだ元気な方にピッタリな人生の通過点として記念のものを贈る方も多くなっていますね。
本卦還り祝いのプレゼントとして、今までの人生を労う気持ちやこれまでの恩に報いるよう品物を選びましょう。
普段使いの物、飾り物のご決断は自由だとしても渡すときに素直な気持ちを声に出してかけてあげてください。
ご当人はプレゼントを想うたびにその時の嬉しさがきっと思い出すことでしょう。
本卦還りをお祝いされる人は、人生これからという感じです。
仕事優先の生活は落ち着き、子供も巣立っているご夫婦が多くなっていて、新しい目標を持って生きる毎日でいい頃だと思います。
あるいは、今は元気さながらでも健康への気遣いは必須である年ではないかと思うのです。
だからこそ還暦を大事な区切りにして、若い人から先輩へのお祝いが当事者には外せません。