熨斗紙での連名について
本卦還り祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈り主の名前を書きますが、実際は誰からのものかわかれば名字だけでも名前だけでも、まあ構わないでしょう。
連名にする場合は見た目でいうと2、3名くらいが良さ気ですが、少なくても問題ありません。
ただ、2名を超える場合は子供・孫一同と記した方が、きれいですね。
今までの感謝の気持ちを表すためのお祝いの品物は、どんなものがいいか楽々と決めるのは難しいです。
いくつかの案のうちThe還暦という感じのものにしないという選び方は、バリエーションが広がりますよ。
ご当人世代は、還暦に人生終わり?と悲観的に考えてしまいがちで、還暦にこだわり過ぎない方が良いと思いますよ。
色使いは、暗い系よりは明るい色の組み合わせが生かされているといいですよね。
女性へのプレゼント案として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味ですから記念のベビーリングを候補にしても良いと思います。
還暦は、男性でも女性でも同じです。
ただ以前は、男性を家の跡継ぎにするという考え方から本卦還りのお祝いは男だけで、そのせいかどうか今でも女性を祝わない地区もあるみたいです。
しかし、加齢を気にする女の人は少なくないですし、加齢のイメージの還暦のお祝いというよりも誕生祝いとしながら本卦還りを祝う演出ならいいのではないでしょうか。
還暦を数え年の61歳にすると言っているので、それは満60歳になる年です。
何日が誕生日だとしても満60歳になる誕生日の年が、数え年の61歳で還暦です。
数え年で何日で61歳になるかというと元旦なので、還暦を祝いのは年明けから春分までにされていました。
とは言え今では、数え年よりは満年齢の方が、良く知られているので、節分の日までというのを意識せず祝いの品物を準備するのが主流です。
60歳をお祝いする方法は型にはめる必要はありません。
そうは言ってもバースデーとは違ったサクッと済ませたくはないですよ。
成人式ほど華やかにではないにせよ、いろんな人を呼び集めてちょっと盛大にしてはいかがでしょうか?