還暦でも退職しない
だいぶ以前の職場では、還暦で会社を退職する人が、大半でした。
しかし最近は、定年退職や年金支給の年齢が上がったこともあるでしょうが、現役を継続する人がむしろ当たり前のようです。
そういった人に対し、勤め先の有志から人生の節目を祝うといった場面が見受けられます。
それに一口乗ろうとすれば、人数で頭割りして1000円からの予算でプレゼントを買いますね。
本卦還りのお祝い品の贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈る人の名前ですが、実際は誰からのものかわかれば名だけでも、まあ構わないでしょう。
連名にする場合は2人分くらいが良さ気ですが、多くても問題ありません。
ただ、2名を超える場合は家族一同のようにすると見た目がいいかもしれません。
本卦還りのお祝いは、先人の例を鑑み赤を使った何かを取り入れたプレゼントが間違いのない決断です。
もっとも現在はもっと柔軟に考えるようになり、ご当人に嗜好性を踏まえたり節目として記念になるものを贈呈する人が多くなっています。
還暦祝いのプレゼントとして、人生の1つのけじめとして、また贈る側の感謝の気持ちを込めるように品物を選びましょう。
広い意味で日用品、実用性がないものの全ての品物が選択肢になり得ます。
渡すときに「ありがとう、これからもよろしく。
」という一言を付け加えるのが大切です。
貰った贈り物を考えるたびにその場面を走馬灯のように思い出されるはずです。
還暦は、男性でも女性でも同じで違いはありません。
ただ昔は、家の跡継ぎは、女性でなく男性にするという風習があったので本卦還りのお祝いは男だけで、そのせいかどうか現在でも男性だけという地区はなくなっていないようです。
とは言うものの年齢が気になる女の人は少なくないですし、年寄の印象が強い還暦のお祝いというよりも誕生日のお祝いとしながら本卦還り祝いをするという演出ならいいのではないでしょうか。
還暦を数え年の61歳にするですので、それは満60歳になる年です。
誕生日の月と日に関係なく満60歳の誕生日の年が、本卦還りの年ということになります。
数え年の考えではその年齢にあるのが元旦なので、還暦を祝いのは年が明け、おおよそ節分までにはされていたようです。
とは言え今では、満年齢の方が、ふつうなので、「60歳になる年」を意識してお祝いするケースが大半の選択です。