還暦祝いの贈り物を渡すタイミングを考える

2018年08月08日

還暦祝いの贈り物は、渡すタイミングが実家などであれば重さや大きさは気にしなくても大丈夫です。

ただ、実家以外でお祝いの会などを行うならば、目録などカバンにサッと入れられるものが余計な手間がかかりません。

手持ちで自宅に運ぶ時、失くしたりしたら贈ってくれた側に申し訳ないですから。

もちろん、せっかくのお祝いの席ですから贈り物がその場にあった方が盛り上がると思いますが、バスツアーなどの旅行券を手配することもありますから贈り物を披露するという感じではないですね。

還暦のお祝いのためお祝いの品物は、何にすればいいのか簡単にわかりません。

いくつかの案のうち年寄じみた感じにしないという探し方があります。

還暦世代には、還暦=終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、そういったことから還暦の意識をなくした方がありがたさも倍増ですね。

色の組み合わせ方として、暗い色ばかりでなくピンポイントの赤が基本です。

女性へのプレゼント案として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なのでベビーリングを贈ると洒落ていますよね。

本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどうするか?まず、還暦のお祝いはお祝いの行事なので、蝶結び、赤と白の水引が一般的です。

書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、もっとフランクに感謝の気持ちを表す言葉で良いと思います。

下は贈る人の名前です。

還暦のご当人の名前ではないので勘違いされないように。

還暦ということで、先人の例を鑑み赤を使った何かを取り入れたプレゼントが恥ずかしくない選び方です。

ただ最近は贈り物のバリエーションが広がり、60歳という年齢を気にせず節目として記念になるものを手配するのが主流です。

還暦祝いのプレゼントとして、今までの人生を労う気持ちや贈る側の感謝の気持ちを込めるようにプレゼントを選んであげましょう。

広い意味で日用品、実用性がないものの考え方は様々ですが、タイミングを逃さずお世話様でしたという気持ちの言葉をかけてあげてください。

ご当人はプレゼントを想うたびにその場面を走馬灯のように思い出されるはずです。

熨斗には、外のしと内熨斗(うちのし)があります。

内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。

また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。

熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。

一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。

もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内のしと外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう